F1

【F1】不正で獲ったチャンピオン?1994年のベネトンB194はどんなマシンだったのか?

記事内にPRを含む場合があります

アイルトン・セナ、ローランド・ラッツェンバーガーの重大事故を始め、大きなアクシデントが多発、シーズン中にレギュレーションが大幅に変更されるなど、混沌のシーズンとなった1994年のF1。

そんな1994年は、ベネトンのミハエル・シューマッハが初のドライバーズチャンピオンに輝くという結果に終わりましたが、チャンピオンカーとなったB194は、レギュレーション違反の疑惑が絶えませんでした。

1994年のベネトンB194とは、一体どんなマシンだったのか?
そして、この年のベネトンは不正を犯していたのか?

今回は1994年のベネトンB194にまつわるエピソードを振り返ります。

グランプリの名車たちが綴る至極のストーリー。毎号1台のF1マシンにフィーチャーし、マシンが織りなすさまざまなエピソードとストーリーをご紹介します。

レギュレーション変更に巧みな対応を見せていたB194

1994年のF1は、開幕前からレギュレーションの大きな変更が話題となっていました。

この年から1983年以来となる、レース中の給油が解禁。

そして、80年代後半から90年代初頭にかけて一気に進歩が進んだアクティブサスペンション、トラクションコントロール、ABSなどの、いわゆるハイテク装備が、上位チームと下位チームの格差拡大の懸念やスピードアップを抑止する安全対策を理由に軒並み禁止されたのです。

ハイテク装備を多数搭載していた上位チームが対応に追われるなか、ベネトンも94年型のマシン、B194の開発に着手。

デザイナーのバーンはまず92年のB192で初めて採用して以来、大きなダウンフォースと優れたドライバビリティを得ることができていたハイノーズコンセプトを、B194にもそのまま継承することを決定します。

そのためB194の外形は、それまでのベネトンのマシン同様、ハイノーズスタイルが維持されました。

そして、ここで課題となったのはやはり、ハイテク禁止への対応。

前年型のB193では、姿勢変化に対応して常に最適なエアロ効果を得ることができるアクティブライドシステムを採用していましたが、これが禁止されたことに対応するため、バーンはマシンの姿勢が変化してもなるべく一定の空力効果を得られるような設計をB194に取り入れたといいます。

さらにB194は、徹底的な軽量化を実現したことで、規定最低重量を満たすバラストを多く床下に搭載。

これにより低重心化を実現し、パッシブサスペンションでも安定した運動性能を確保することに成功したのです。

エンジンはそれまで搭載していたフォードHBシリーズに変わり、新設計のZETEC-R V8エンジンを搭載。

フォードは当初、V8で他メーカーのV10やV12エンジンに対抗するのは難しいと考え、V12エンジンの開発計画をスタートさせていましたが、F1の技術進歩が進むにつれ、エンジンが大きく燃費の悪いV12では逆に新時代のF1で勝つことはできないと考え方向転換。

新設計のV8エンジンの開発にシフトしたのです。

ワークス契約のベネトンにのみ供給されたこのZETEC-Rは、先代のHBエンジンに比べショートストローク、軽量ピストンの組み合わせで高回転化を実現。

B194とのマッチングもよく、大きな武器となることが期待されたのです。

さらにベネトンは、このエンジン特性とレギュレーション改正を利用して大きなアドバンテージを生み出すことになります。

この年から再開されたレース中の給油は当初、より多く燃料を搭載しなければならない燃費の悪いV12エンジンなどを搭載したマシンに有利に働くと見られていました。

しかし、フォードV8を搭載するベネトンは、燃料の搭載量により変化するレースペースの変化に着目。

元々、先代のB193はある程度燃料が減ると大幅にペースが上がるという特性がありましたが、レース中に一定量の燃料を積むことでマシンが最適な重量配分になるよう設計を突き詰め、レースでは給油を重量の最適化に利用。

これによりB194はレース中、常に安定したペースを刻めるよう工夫がなされたのです。

そしてこのB194のステアリングを託されたのは、初のドライバーズチャンピオンを目指すシューマッハと、ベテラン、ミケーレ・アルボレートとのシート争奪戦を制したJ.Jレート。

ミハエルはB194の初走行を終えると、「これなら何勝でもできる」と手応えを実感。
こうしてベネトンの94シーズンが始まって行きました。

混沌の94年…好調な滑り出しを見せたベネトンとミハエル・シューマッハ

しかしシーズン開幕前、チームに衝撃が走ります。

冬のテストでレートがクラッシュを喫し重傷。

これによりチームは序盤2戦でテストドライバーのヨス・フェルスタッペンの起用を余儀なくされたのです。

不穏な状況の中迎えたシーズンですが、ベネトンとミハエルは序盤から速さを発揮。

開幕戦ブラジルGPではこの年ウイリアムズに移籍したアイルトン・セナとの戦いとると、ポールこそセナに奪われたものの、レースではハイテク禁止の対応が遅れていたウイリアムズのマシンに苦戦するセナが自滅した一方でミハエルは完璧なレース運びを見せ優勝。

翌第2戦パシフィックGPでもセナが早々にアクシデントに巻き込まれたこともあり独走状態を築き連勝。

第3戦サンマリノGP、第4戦モナコGPでも優勝を果たし、チャンピオンシップを大きくリードすることになったのです。

しかしこの間、F1は大きな問題に直面。

サンマリノGPでは、シーズンを通して最大のライバルになると見られていたセナとシムテックのローランド・ラッツェンバーガーが命を落とす事故が発生。

さらにモナコでもザウバーのカール・ヴェンドリンガーが一時意識不明となるアクシデントが発生したほか、レートを始め、テストでもドライバーが負傷する事故が頻発していました。

これにより安全対策に追われたF1はシーズン中にマシンの規定を段階的に変更。

マシン各部の寸法、最低重量の規定が変更された他、フロアにスキッドブロックの設置が義務付けられるなど異例の事態に各チームは対応に追われたのです。

しかし、ベネトンはこれらの規則変更の中でも上手く対応します。

セナ亡きあと、ミハエルのライバルはウイリアムズのデーモン・ヒルとなりましたが、ミハエルは第7戦フランスGPまでで6勝。

チャンピオンシップで大量リードを築いていたのです。

限りなくクロ…数々の疑惑で足踏みした中盤戦

シーズンが折り返し地点に差し掛かり、チャンピオン確実と見られていたミハエルですが、第8戦イギリスGP以降、潮流が変わり始めます。

このレースでは、ヒルに次ぐ2番手からのスタートとなったミハエルがフォーメーションラップでヒルを2度にわたり追い越す行為を行い、ストップアンドゴーペナルティが課せられてしまいましたが、ベネトンはこれをレース後のタイムペナルティと解釈しミハエルにレースを続けさせます。

この行為によりミハエルは失格、黒旗が提示されたものの、ミハエルはこれを無視し続け、遅れてストップアンドゴーペナルティを消化してレースを続け、2位でフィニッシュ。

ベネトンとミハエルのこの行為は問題となり、その後ミハエルは世界モータースポーツ評議会の審議で改めてイギリスGPの失格と2戦(イタリアGP、ポルトガルGP)の出場停止処分が下される事態となったのです。

そして、ベネトンチームにもある疑惑が序盤戦からかけられていました。
フェラーリ、マクラーレンとともにこの年から禁止されているはずのトラクションコントロールシステムを使用しているのではないかという疑惑です。

シーズン開幕前にはセナがベネトンが不正に電子制御を使用している可能性についてコメントしていたとされているほか、ミハエルのマシンのステアリングにのみ、TCSの起動ボタンが設置されているというのも、パドックでは有名な話でした。

FIAはサンマリノGPのあと、上位入賞車の調査を行い、その結果B194にはTCSと見られるシステム(実際にはローンチコントロールに近い機能)が搭載されている事が確認されたといいますが、実際にそれを使用した証拠を得ることができなかったことから処分は下されず不問となっていました。

ベネトンは、その後の調査のために求められたプログラムコードの提出を拒否したことで罰金が課せられることになりましたが、TCS(LC)使用の疑惑については否定。

当時のベネトンに在籍していたパット・シモンズは疑惑を全否定した上で「自分たちの独走を快く思わない人物達による政治的な圧力」「TCSのプログラムはハイテクが認められていたB193から引き継いだ際に消し忘れたもので使用していない」と語りました。

しかしこの疑惑については後年、この年ベネトンをドライブしたフェルスタッペンが「電子制御システムの存在があった」と認めるコメントを出しており、この年ベネトンが電子制御を使用していたことは限りなく事実であると見られています。

さらに第9戦ドイツGPでは、フェルスタッペンの給油作業中に燃料が漏れるアクシデントが発生したことをきっかけに、給油時間の短縮のためにチームが燃料ホースのフィルターを外している事が発覚。

第11戦ベルギーGPでは優勝したミハエルがマシンのスキッドブロックの厚さ不足によりこの年2度目の失格となるなど、立て続けに波紋を呼んだのです。

結局、これらによる失格、ペナルティの4戦のノーポイントが響いたミハエルは、足踏みすることになってしまったばかりか、後半戦に改良型FW16Bを投入しパフォーマンスを上げてきたウイリアムズのヒルが勝利を重ね怒涛の追い上げ。

ミハエルはフランスGP以降2勝しか挙げることができず、シーズン半ばにはチャンピオンが決まるのではないかと言われていたドライバーズタイトルの行方は最終戦まで持ち越されることになったのです。

物議を醸す結末も初タイトル獲得

そして迎えた最終戦オーストラリアGP。

このレースはまたしても波紋を呼ぶ展開となります。

タイトル決定戦はミハエル2番手、ヒル3番手からスタート。

スタートでそれぞれ順位を上げ2台はトップ争いを繰り広げながらレース中盤を迎えていました。

すると36周目、ミスを犯しコースオフしたミハエルの一瞬の隙を突き、ヒルがオーバーテイクを仕掛けますが、ミハエルも譲らず両者は接触。

このアクシデントにより両者リタイアとなったことで、元々ポイントリードしていたミハエルが初のドライバーズチャンピオンを獲得するという後味の悪い結末となったのです。

コンストラクターズタイトルの獲得は逃したベネトンでしたが、翌1995年はブリアトーレがリジェを買収したことでよりハイパワーなルノーエンジンの獲得に成功。

ミハエルの連覇とともにチームは念願のコンストラクターズタイトルも獲得し、最盛期を迎えることになったのです。

時代を変えたハイノーズコンセプトをベースに、後に7度のタイトルを獲得するミハエルの初戴冠を支えたB194。

その速さの秘訣は、ハイテクがなくとも安定した性能を発揮できる空力コンセプト、速いレースペースを維持できるマシン特性と、ロングランでもペースを乱さないミハエルの能力などが見事にマッチしたもので、疑惑のエピソードも含め、F1の歴史に残る一台となりました。

グランプリの名車たちが綴る至極のストーリー。毎号1台のF1マシンにフィーチャーし、マシンが織りなすさまざまなエピソードとストーリーをご紹介します。

【動画で解説】1994年 不正疑惑?ベネトンB194

ABOUT ME
レイン@編集長
F1・モタスポ解説系YouTuber。 レースファン歴数十年です。 元アマチュアレーサー。 某メーカーのワンメイクレースに5年ほど参戦していました。
関連記事